BROWN Instrument

 

■Brown Instrument Company ― 計測と制御の源流

創業の背景と時代的文脈

Brown Instrument Company(ブラウン・インスツルメント社) は、アメリカ・ペンシルベニア州フィラデルフィアで Edward Longstreth Brown(エドワード・L・ブラウン) によって19世紀末に創設された。
当時のアメリカは、エジソンによる電力システムの確立、カーネギーやウェスティングハウスによる重工業の拡大など、産業革命の第二波にあたる時期である。
工場の大規模化と共に、「温度・圧力・流量・電流」などの計測の自動化が急務となっていた。Brown社はこの課題に応える形で誕生し、**「工業計測と自動制御のパイオニア」**として知られるようになる。


初期の製品と技術的特徴

創業当初のBrown Instrument Companyは、温度計・圧力計・流量計などの産業用指示計器を製造していた。特に、ブラウン社が開発した “Recording Thermometer”(記録式温度計) は革新的だった。
この装置は、ペンと円形チャートを用いて温度変化を連続的に記録するもので、

「温度を人間が読む時代から、機械が自動で記録する時代」
へと転換する象徴的製品であった。

このアナログ・レコーダー技術は、のちの**自動制御(Automatic Regulation**の基盤となる。

主な初期製品:

  • Brown Recording Thermometer(ブラウン記録温度計)
  • Brown Pressure Recorder(圧力レコーダー)
  • Brown Differential Pressure Indicator(差圧計)
  • Brown Pyrometer(熱電対式高温計)

これらの計器は、蒸気機関、発電所、製鉄所、化学工場など、当時の重工業インフラに導入され、ブラウンの名を広く知らしめた。


制御技術への発展:初期PID制御の原型

20世紀初頭、ブラウン社は単なる計測器メーカーから、**「制御装置メーカー」**へと進化を遂げる。
温度や圧力の変化を検出するだけでなく、それをもとに弁やヒータを自動調整する「コントローラ」を開発したのである。

これが後に有名になる “Brown Pneumatic Controller”(ブラウン空気圧式コントローラ) であり、現在のPID制御の原型に近い動作原理を備えていた。
空気圧を信号とし、比例(Proportional)・積分(Integral)・微分(Derivative)動作を機械的・空気的に行うという、アナログPID制御器の祖先とも呼べる装置だった。

これにより、化学プラントやボイラなどで「設定温度を自動的に維持する」ことが可能となり、オペレーターの常時監視が不要になった。
この技術は工場の安全性と省力化を大きく高め、近代的な「プロセス制御(Process Control)」の出発点となった。


●Honeywellとの統合とブランドの継承

1934年、Brown Instrument Company Minneapolis-Honeywell Regulator Company(後のHoneywell International に買収・統合される。
ハネウェルは当時、空調制御や家庭用温度調節器で急成長しており、Brownの工業計装技術を取り込むことで産業分野に進出した。

統合後、Brownブランドは Honeywell-Brown として存続し、世界中のプラントで使用された。
Brown Recorder」や「Brown Controller」は、長年にわたりハネウェルの代表的製品群としてラインナップされ、特に中東・欧州・日本のプラントでも多く採用された。

1970年代までに、Brownの技術は完全にHoneywell**DCSDistributed Control System**開発へと継承され、現在の「Experion」などの制御システムの設計思想にもその影響が見られる。


ブラウン社の技術思想

Brown Instrument Companyの製品には一貫した哲学があった。それは、

「計測は制御のために、制御は人の安全と効率のために」
という理念である。

この思想は単に機械の精度を追うのではなく、「人と機械の協調」を重視していた。
計器の針やチャートの視認性、筐体の堅牢性、信号伝達の信頼性といった細部まで、操作する技術者の視点で設計されていたのが特徴である。

そのためブラウン製計器は、

  • 耐震・耐熱構造
  • 直感的なスケール配置
  • 手動操作と自動制御の併用機構
    などを早くから採用しており、「現場で使える計器」として定評を得ていた。

影響と遺産

Brown Instrumentの技術は、現代のFA・プロセス制御業界に多大な影響を与えた。
特に以下の3つの分野ではその足跡が明確である:

  1. プロセス自動化(Process Automation
     化学・石油・発電など連続プロセスの自動化の基礎を確立。
     温度・圧力のフィードバック制御思想は、DCSPLC制御へ発展した。
  2. 計装工学(Instrumentation Engineering
     ブラウンの製品は多くの大学で計装教育の教材として使用され、「計測・制御系統図(P&ID)」という概念の確立にも影響した。
  3. ブランド的信頼性
     “Brown Recorder”という名称は、20世紀中頃まで「信頼性の代名詞」とされ、今日でも旧式機を修理して使うプラントが存在する。

また、Honeywellが今日まで掲げる「Measurement and Control(測定と制御)」というスローガンも、実はBrown Instrument時代の精神を受け継いだものである。


日本との関わり

日本では戦前から石川島播磨(現IHI)や日立製作所、東芝などがプラント制御を導入する際に、Brown式自動調節計を輸入していた記録がある。
戦後はHoneywell Japanを通じて「Honeywell-Brown Recorder」「Brown Strip Chart Recorder」などが国内製造・販売され、電力、製紙、化学プラントで広く採用された。
その後、国産計装機器メーカー(山武、横河電機など)が登場し、Brownの制御思想を参考にした設計を行ったと言われている。


総括 ― Brown Instrument Companyの意義

Brown Instrument Companyは、現代の自動化・計測技術の原点に立つ企業である。
その功績を要約すると、以下のように整理できる:

分野

貢献内容

計測

温度・圧力の自動記録装置の実用化

制御

空気圧PID制御の実装・工場自動制御の基礎確立

設計思想

人間中心・堅牢設計・現場視点の技術開発

影響

Honeywellの産業制御事業への技術継承

歴史的評価

「近代計装工学の父」と称される存在

結び

Brown Instrument Companyは、単なる古い計器メーカーではなく、

「計測を情報へ、情報を制御へ」
という産業技術の流れを最初に形にした存在である。

現代のDCSPLC、さらにはIoTベースの制御システムまで、その根底にある思想は、ブラウン社が築いた「信頼できる測定がなければ、正しい制御はあり得ない」という理念に行き着く。
つまりBrown Instrumentは、産業自動化の歴史の始まりの一章そのものである。


 

 

 

サプライチェーン情報

 

弊社の流通中古市場調査で、 BROWN Instrument製の製品・部品は約30,000種類確認されています。

また互換・同等の製品・部品を供給している会社・ブランドは確認できませんでした。

 

上記のサプライチェーン情報は2025年 11月に調査した流通在庫データをベースにしていますので日時の経過によって変動いたします。

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

東芝:TOSHIBA

SCHNEIDER ELECTRIC

東京エレクトロン:TEL

B&R